暗号資産(仮想通貨)を購入したい!!!
だけど、どこの取引所で口座を作っていいかわからない・・・
そんなあなたに国内暗号資産(仮想通貨)取引所のおすすめ3選を紹介します。
という3パターンで紹介します。
投資や投機、NFTゲームのためなど暗号資産(仮想通貨)を購入する目的は人それぞれですので、自分の目的にあった取引所を開設しましょう。
取引所は1つだけでも複数個開設しても問題ありません。時期によってはキャンペーンなどで数万円分の暗号資産(仮想通貨)をもらえる場合もありますので、そのタイミングで開設しておくこともおすすめです。
現時点では扱っていない暗号資産(仮想通貨)でも、今後取引所に上場し取り扱う可能性もありますので情報は定期的に更新していきたいと思います。
目次
複数の暗号資産(仮想通貨)を購入したい方は「Coincheck」
『初心者におすすめの国内取引所3選』1つ目は「Coincheck」
Coincheckは16種類の暗号資産(仮想通貨)の購入が可能です。複数の暗号資産(仮想通貨)を取引したい方にとっては最適です。
手数料が他の取引所と比べて「高い」ことが難点です。
取り扱い暗号資産(仮想通貨) “コインチェックチャート” | BTC(ビットコイン) | |
---|---|---|
ETH(イーサリアム) | ||
ETC(イーサリアムクラシック) | ||
LSK(リスク) | ||
FCT(ファクトム) | ||
XRP(リップル) | ||
XEM(ネム) | ||
LTC(ライトコイン) | ||
BCH(ビットコインキャッシュ) | ||
MONA(モナコイン) | ||
XLM(ステラルーメン) | ||
QTUM(クアンタム) | ||
BAT(ベーシックアテンショントークン) | ||
IOST(アイオーエスティー) | ||
ENJ(エンジンコイン) | ||
OMG(オーエムジー) | ||
取引手数料 | 販売所 | 無料 |
取引所 | Teker 0.000% | |
Maker0.000% | ||
最低取引金額 | 500円相当額 | |
日本円 | 入金手数料 | 0円~1018円 |
出金手数料 | 407円 | |
暗号資産(仮想通貨) | 入金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 0.0005BTC |
Tekerは指値注文が板上に並んだ後に約定した場合で、Makerは注文が板上に並ばずに約定した場合に適用されます。
「Coincheck」口座への入金方法
銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料は自己負担) | |
---|---|---|
コンビニ入金 (入金額から手数料が差し引かれます) | 3万円未満 | 770円 |
3万円以上 30万円以下 | 1018円 | |
クイック入金 (入金額から手数料が差し引かれます) 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 など | 3万円未満 | 770円 |
3万円以上 50万円未満 | 1018円 | |
50万円以上 | 入金金額 ×0.11%+495円 | |
日本円出金 | 407円 |
「Coincheck」口座開設方法
手数料を安く抑えたい方は「DMM Bitcoin」
『初心者におすすめの国内取引所3選』2つ目は「DMM Bitcoin」
頻繁に売買を行いたい方や、手数料を少しでも抑えたい方は、入金、出金、送金手数料が無料の「DMM Bitcoin」がオススメです。
取り扱い暗号資産(仮想通貨) “DMM Bitcoin チャート” | BTC(ビットコイン) | |
---|---|---|
ETH(イーサリアム) | ||
XRP(リップル) | ||
LTC(ライトコイン) | ||
BCH(ビットコインキャッシュ) | ||
XLM(ステラルーメン) | ||
取引手数料 | 販売所 | 無料 |
取引所 | 無料 | |
最低取引金額 | 0.0001BTC (ビットコインの価格によって変動する) | |
日本円 | 入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 | |
暗号資産(仮想通貨) | 入金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
「DMM Bitcoin」口座への入金方法
銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料は自己負担) |
---|---|
クイック入金 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 など | 無料 |
「DMM Bitcoin」口座開設方法
口座開設方法は『DMM Bitcoin 公式ホームページ“暗号資産(仮想通貨)口座開設の流れ”』を参照してください。
暗号資産(仮想通貨)積立投資を行いたい方は「GMOコイン」
『初心者におすすめの国内取引所3選』3つ目は「GMOコイン」
暗号資産(仮想通貨)に興味はあるけど、値動きを気にしたくない方や長期運用を行いたい方は、暗号資産(仮想通貨)積立投資が行える「GMOコイン」がオススメです。
定期、定額購入によって購入単価を平均化させリスクを減少させる「ドルコスト平均法」を行うことができます。
「GMOコイン」ではこの定期、定額購入が最低500円から、毎日又は毎月単位で購入することが可能です。
毎日500円購入しても30日で15000円です。
価格が安い時も、高い時も定額購入するため、平均購入単価が安定します。
取り扱い暗号資産(仮想通貨) “暗号資産(仮想通貨)チャート” | BTC(ビットコイン) | |
---|---|---|
ETH(イーサリアム) | ||
XRP(リップル) | ||
XEM(ネム) | ||
LTC(ライトコイン) | ||
BCH(ビットコインキャッシュ) | ||
XLM(ステラルーメン) | ||
XYM(シンボル) | ||
MONA(モナコイン) | ||
取引手数料 | 販売所 | 無料 |
取引所 | Teker 0.05% | |
Maker‐0.01% | ||
最低取引金額 | BTC(ビットコイン) | 0.0001BTC |
ETH(イーサリアム) | 0.01ETH | |
XRP(リップル) | 1XRP | |
XEM(ネム) | 1XEM | |
LTC(ライトコイン) | 0.1LTC | |
BCH(ビットコインキャッシュ) | 0.01BCH | |
XLM(ステラルーメン) | 1XLM | |
XYM(シンボル) | 1XYM | |
MONA(モナコイン) | 1MONA | |
日本円 | 入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | ||
暗号資産(仮想通貨) | 入金手数料 | 無料 |
送金手数料 |
手数料についての詳細は“GMOコイン公式ホームページ”
Tekerは指値注文が板上に並んだ後に約定した場合で、Makerは注文が板上に並ばずに約定した場合に適用されます。
「GMOコイン」口座への入金方法
即時入金 | GMOあおぞらネット銀行 | 入出金手数料無料 |
---|---|---|
楽天銀行 | ||
住信SBIネット銀行 | ||
PayPay銀行 | ||
三菱UFJ銀行 | ||
三井住友銀行 | ||
みずほ銀行 | ||
りそな銀行 | ||
埼玉りそな銀行 | ||
振込入金 (数分で入金が反映) | 上記金融機関以外のインターネットバンキング、ATM、銀行振込 | 各金融機関所定の振込手数料のみ自己負担 |
「GMOコイン」口座開設方法
暗号資産(仮想通貨)取引を行う上で知っておきたいこと
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う上で共通して言えることは「入出金はまとめて行う」と「販売手数料(スプレッド)に注意する」ことです。
入出金はまとめて行う
入金手数料や出金手数料は、入出金の都度発生する手数料です。入出金の取引回数を減らすことで手数料を抑えることができます。
できるだけ提携しているネットバンキングなどの入出金手数料が無料の方法を利用することがオススメです。
販売所手数料=スプレッドに注意する
販売所手数料とは、販売所形式での取引で暗号資産(仮想通貨)を売買する際に発生する手数料のことです。
暗号資産(仮想通貨)の価格に上乗せされているため、表面上は手数料がかからないように感じますが、売値と買値の差額が実質の手数料となります。
手数料を抑えながら暗号資産(仮想通貨)取引を行うためには、取引所での取引を行うようにしましょう。
初心者におすすめの国内暗号資産(仮想通貨)取引所3選は、とりあえず全部口座開設してもいい
今回3つの国内暗号資産(仮想通貨)取引所を紹介しましたが、とりあえず全部の口座を開設しておいても良いのかと思います。
暗号資産(仮想通貨)の代名詞ビットコインは国内のほとんどの取引所で取引ができますが、取引所によって扱える仮想通貨が多少ことなります。
自分が興味を持った暗号資産(仮想通貨)を購入したくなったタイミングで、購入するためにも、複数の取引所で口座開設をしておくことをオススメします。
口座開設だけなら無料でできます。
暗号資産(仮想通貨)を欲しいと思った時すぐに購入できる準備をしておきましょう!!
・複数の暗号資産(仮想通貨)を購入したい
・手数料をできるだけ払いたくない
・リスクをできるだけ減らして運用してみたい