代わり映えのない日常を楽しくするための5つの方法

こんにちは!
コウです。

今回のお話は
代わり映えのない日常を
楽しくするための5つの方法についてです。

その5つは

①その一瞬を楽しむ
②自分を客観的に観察する
③行動のスピードを遅くする
④メモを取るクセをつける
⑤新しいことを始める

これらの方法のことです。

今の生活は、

毎日同じ時間に起きて
同じ時間に家をでる。
同じように仕事をして
同じ時間に帰宅し
同じ時間に就寝。

若干のズレはあっても
だいたい同じような日々、
この繰り返しではないでしょうか?

毎日同じことの繰り返しだから

「つまならい」
「なんで毎日同じことばかりしてるんだろう」
「何か楽しいことないかな」
「人生変えられないかな」


のように思ってしまうことはよくあります。

でも結局、
何もしないままズルズルと時間だけが過ぎていき
気が付いたら1年が過ぎていた・・・・


なんてこともあります。

そしてそのまま、
1年、3年、5年、10年・・・・と過ぎ経ち
気が付いたら定年退職!!

なんてことにもなりかねません。

もし、
このように代り映えのない日常を
過ごしていたとしても、

今からお話する5つのことを
生活に取り入れるだけで

代り映えのない日常でも
全く違う世界を見ることができます



確かに
毎日同じような日常を過ごしていると
飽きてしまうのは当然です。

ですが
毎日代わり映えのない日常を
過ごしていたとしても
毎日を楽しむことはできます。

なぜなら
あなたが過ごす日常には
楽しいことや新しい発見が
実はたくさんあるからです。

ただし
それは偶然ではなく
あなた自身が求めなければ
発見することはできません。

もし、
毎日を代り映えなく過ごしていると
感じているのであれば

日常を楽しくするための5つの方法について
お話しますので続きを読んでみてください。

その一瞬を楽しむ

全く同じように過ごしたと感じる日でも
本当に同じ状況を繰り返している
ということは一切ありません。

例えば
「朝5時38分発の電車に乗って毎朝通勤している」
という方が電車に乗ると、

今日も、昨日も、一昨日も
朝5時38分発の電車の
乗客の多くは同じ顔ぶれです。

ですが
普段は見ない人もいるかもしれませんし、
いつもと反対側を向くことで見える景色の中に、
新しい発見や変化を感じるかもしれません

新しい建物を見つけられたり、
季節の変化を感じられたり、
雨だったり、風だったり
何かしらの変化を感じることができます

もしかしたら、
電車の中の広告から
新しい気づきを得る可能性もあります。

ちょっとした変化も探せばたくさん見つかります。
その変化の気づきや瞬間を楽しみましょう。

「今日は何が違うかな?新しい発見はあるかな?」

と気にするだけでも、

代わり映えのない日常から
抜け出すことができます。

というか、
代り映えのない日常だと
自分が思い込んでいるだけなのです

自分を客観的に観察する

自分自身の変化を探しましょう。

あなたが自分自身の思っている長所や短所、
あるいは得意なことや不得意なことは、
本当にあっていますか?

そもそもその考えは、
今現在の自分を見つめて考えたものですか?

自分の長所や短所を
普段から考えている人は
あまりいないです。

だから、
就職活動や、
面接など、

言わなければならない状況だったから
ひねり出して考え出したものではないでしょうか?

恐らく、多くの人は
大人になってから
自分自身を見つめ直す機会は
そう多くありません。

でも、
自分では気付いていなくとも
あなたは成長しているし、
性格も少なからず変化しています。

今の自分を見つめ直してみると
以前とは違った長所や短所、
得意になったこと、不得意なことを
見つけられるはずです。

そうすることによって見つけ出した

長所をさらによくしようとか、
短所を克服しようとか、
得意なことをもっと得意にとか、

変えようと意識して日常を過ごせば、
今までとは一味違った日常になるはずです。

そこでさらに自分の変化を感じるのも
結構楽しいものですよ!

行動のスピードを遅くする

行動のスピードを遅くする
と聞くと
「なんで??」って感じるかもしれません。

僕も初めて聞いた時は、
「早めるならわかるけど、なぜ遅くする?」
と、不思議でなりませんでした。


なぜあえて、
行動のスピードを遅くするのかというと

自分では気付いていなくても
余裕がない状態になってしまっている


ということが、意外と多いからです。

そこで行動のスピードを遅くすることで、
自分自身が落ち着くこともできますし、
周りを見る余裕もつくれます。

車に乗って移動すれば、
流れるような景色しか見れず

その景色の中にある
小さな物事を見ることはできません。


でも、スピードを遅くすれば
小さな物事を見ることが出来ます。

だから、
行動のスピードを遅くすれば
今まで気づかなかった
ちょっとした変化にも気づきやすくなるのです。

今日からすぐにできて、
効果も大きいので是非試してみてください。

メモを取るクセをつける

今は、ペーパーレス化がすすんでいるので
メモを取っている人を見ることが
少なくなりました。

でも僕は、
できることならば
メモを取った方がいいという考えです。


通常メモを取る状況というのは

「必要なことだから」
「忘れないようにするためだから」

のどちらかです。

もちろんそれも大切なことですが、
メモをもっと活用できます。

それは、
「【今】だけを考えないでメモを取るようにする」
という方法です。

どんなことかというと
まず自分の中で
メモすることのルールを決めます。

例えば

面白いと思った言葉
誰かに伝えたいこと
子供に聞かせたいと思った話
初めて知ったこと


など、なんでもOKです。

あまり真剣に考えすぎないで
気軽にメモする程度で大丈夫です。

行って欲しいことは
「書いたメモを定期的に見直す」
ということです。

メモを取っても見直す人はあまりいません。
必要が無くなれば捨てることさえあります。

それでは、せっかく書いたメモが
正直もったいない気もします。

だから、
見直すことを前提に
メモを取るように意識すれば

そのメモを見るタイミングによっては
同じ内容でも、
違う考えや新たな気付き
を見つけられることもあります。

さらに、

あなたのメモがあなた自身に新しいアイデアをくれたり、
悩みを解決してくれることだってあるでしょう。


もちろん、
メモを取るために普段より周りを意識するから
それだけでも新しい発見がたくさん見つけられます。

新しいことを始める

代わり映えのない日常を楽しくするため、
最も効果的な方法は

「新しいことを始める」

ということです。

これは、多くの人が
納得いただけるのではないでしょうか。

しかし、
「新しいことを始める」ことは
ここまで紹介した4つと比べると、

少しハードルが高いと感じるはずです。

僕自身、何か新しいことを始めるようとすると
大変な労力を使います。

まず何を始めるか、
どのように始めるか
お金はどの程度かけるか
時間をどうつくるか


など、
1つを始めようとしても
自分である程度調べたりもしなければならないので
重い腰が上がらない状態になりがちです。



しかし、
新しいことだからといって、
最初から大きく始める必要はありません。

例えば、
ちょっと興味を持ったことに対して 

本を読んでみる
すでに始めている人から話を聞いてみる
ネットで調べてみる


などのように
小さなことからで十分です。

その小さな一歩を踏み出すことにとって
次にまた小さな一歩を踏み出せて
徐々に大きな一歩を踏み出せるようになります。


そして、
あなたにとって「魅力的だな」
と感じてから本気で始めれば良いのです。

『新しいことを始める=大変』

というイメージを持っているかもしれませんが、
決してそんなことはありません。

行動してみると、
意外とあっさりしていることが多いです。

まずは何でも試してみることが大切

代わり映えのな日常を
楽しくする方法を5つ紹介しました。

他にもたくさん方法はあります。

でも、今回紹介した方法はどれも、
そこまでハードルが高くはないはずです。

むしろ、手軽に簡単にできることだけですよね?

結局、
代り映えのない日常と感じているのは
自分の意識次第なので、
意識を変えて過ごすだけで、
同じような環境でも
色々な気づきを得ることもできます。


日常を楽しめるかどうかは
あなたの意識で何でも楽しめるのです。

あなたも是非、
すぐにできることから始めてみてくださいね。

シェアしてください!

コメントを残す