Google が掲げる 10 の事実は、Googleが会社設立数年後に公表したものです。
ここには、Googleがどのような会社であるかが記載されているとともに、どんな目標を掲げているかがわかりやすく記載されています。
この企業理念を遵守することこそが「SEO対策」に繋がります。
私たちは、Googleが作り出した超巨大な検索プラットフォームを利用しているまでです。
Googleの検索エンジンを使用するのだから、「郷に入っては郷に従え」この言葉が一番合っているのかと思います。

目次
Google が掲げる 10 の事実
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
出典元Google が掲げる 10 の事実

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- ユーザーの利便性を第一優先にしている
- お金で検索結果の順位を操作しない
- 広告と広告以外を明記し、関連性の高い情報の邪魔をしないように提示する。
- 新しいツールはユーザーに不満を抱かせない完成度の高いデザインにする。
1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- Googleは検索問題を解決することだけに焦点を置いた会社
- 複雑な問題でも解決し、常に改善を続けている
- 検索分野で培った技術をGmailやGoogleマップなどの他のサービスに応用している
- ユーザーが生活するうえでのあらゆる情報にアクセスして使用できるように努力している

遅いより速いほうがいい。
- ユーザーの貴重な時間を無駄にしないように、必要とする情報を瞬時に提供することを考えている
- 世界で唯一、自分のウェブサイトにユーザーが留まる時間をできるだけ短くすることを目標にした会社
- 検索結果の平均応答時間は1秒たらず
- 新しいサービスはスピードを理念に置いている
ウェブ上の民主主義は機能する。
- コンテンツの重要性を判断するうえで、ユーザがウェブサイト上に張ったリンクを基準としている
- PageRankアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈している
- 新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、徐々に投票の効果が高まる

情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- いつどこにいても必要な情報にアクセスできることが求められている
- モバイルでの利用を追求している
- AndroidによってGoogle以外の会社にも収益機会が生まれた
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- Googleは営利企業です
- 検索結果ページには、内容と関連性のない広告の掲載は認めていない
- ユーザーが必要としている情報と関連性がある場合のみ広告が表示される
- 検索結果ページに広告が全く表示されないこともある
- ポップアップ広告は邪魔になる
- PageRankはお金で買えない
- Googleは短期的に収益が増加しても意味がない

世の中にはまだまだ情報があふれている。
- どの検索サービスよりも多いHTMLページのインデックス登録
- 電話番号や住所、事業所別ディレクトリで検索可能
- ニュース、特許、学術誌、画像、書籍の検索機能を開発する
情報のニーズはすべての国境を越える。
- 全世界のユーザーに全ての言語での情報へのアクセス提供を目標としている
- 60以上の国にオフィスを構えている
- Googleの検索は130を超える言語で利用でき、自国語のコンテンツにのみ制限できる機能もある
- Googleの翻訳ツールを使用すれば、自分の知らない言語で書かれたコンテンツも読める
- これまでサービスの多様性と品質を大幅に向上させてきた

スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 仕事は挑戦に満ちていなければいけないし、楽しくなければいけない
- 個人の業績に対する誇りや、チームで目標を達成することが会社全体の成功につながる
- カフェやチームミーティングなど、打ち解けあった雰囲気のなかで生まれたアイディアは、試行錯誤を経て、すぐに形になる。
- 世界展開を視野に入れた新しいプロジェクトになることもある
「すばらしい」では足りない。
- Googleは期待以上の成果を残すために、まだ達成できていないとわかっていることを目標にする
- たとえユーザーが自分の探すものを正確に把握していなくとも、ウェブで答えを出しだすことは、Googleの役目
- ニーズを予測し、新たなスタンダードになるサービスを作り出している
- 現状に満足しないことがGoogleの全ての原動力
SEO対策はGoogleの宣言どおりにすることが一番

Googleが掲げる10の事実からわかることは、Googleは検索ユーザーのための検索サイトであることです。このように、SEOで求められていることは、ユーザーのためになるように書くことです。ユーザーに価値を提供することが出来れば、それが評価され、Googleが求めているWEBページになります。
検索ユーザーが知りたい内容が記載されていることは最低条件であり、内容が充実していて、読みやすく、無駄な広告がなく、誰もがその情報に触れられること。そして、多くのサイトから支持を受けていることが評価のポイントになります。
また、お金で順位を買えないことは、ユーザーに価値を提供できる情報であれば、Googleは検索結果として上位に表示することを意味しており、誰もが同等に与えられている権利でもあります。
Googleに好かれる記事を作成することが、何よりもSEO対策になることが、「Googleが掲げる10の事実」から読み解けます。
他人の時間を無駄にしないような価値ある記事を量産し、Googleに好まれるようになれば、あなたにもきっと素敵な時間が訪れるでしょう!
コメントを残す