【意外と知らない】ブログ記事で画像を挿入する真の考え方!


どうも、コウです!

今回は、

ブログ作成時の

『適切な画像の使い方』

についてお話していきます。

実際のところ、

ブログの画像って意外と

「適当に選んでいる」

人が多い印象です。

苦労して書き上げたブログ記事を
せっかく読んでくれる人がいるというのに

画像を適当に選んでしまっては

伝わるものも
伝わらなくなってしまいます。

この記事を読めば、

ブログ画像の使い方が
100%理解できます。


適切な画像の選び方がわかれば

他の人のブログを見た時に
画像を適当に選んでいるかどうかも

一発でわかるようになります。

私自身、
ブログを始めた当初は

めっちゃ適当に
ほぼ気分で選んでいました(笑)

でも実は、
ブログで記事を作成する際に

画像の選び方は
非常に重要なんです。

どのぐらい重要かというと、

チャーシュー麺に
チャーシューが
入ってるか入ってないか

くらい重要です。

えっ?
例えがわかりにくい?

要するに、

切っても切り離せないほど
重要ということです。

適切な画像の使い方を

知っているか否かで

ストレスなく記事を
読んでもらえるか


読みにくくて途中で
戻るボタンを押されるか


つまり、稼げるかどうかが
決まってくるということです。

しかし、
情報過多の現代において
画像の使い方について
様々な意見があります。

  • どのタイミングで画像を挿入するか
  • 何枚くらいの画像を挿入するか
  • どんな画像を挿入するか

色々な人が、
ホントいろんなこと言ってます。

調べても色んな意見がありすぎて
結局よくわからないから
適当に画像をつかってしまう・・

実は、この画像の使い方…

ブログ初心者の
10人に9人は知りません。


だからこそ、
記事にして、

誰でも再現可能なレベルまで
解説していきます。

理解さえすれば、

読みやすいブログ記事になり

最後まで読んでもらえることも増えます。

ブログ収益は、
右肩上がりに上昇し

ブログを使ったネットビジネスで
安定した収入を得ることだってできます。


私自身
画像の使い方を
理解したあとでは、

ブログ記事を
最後まで読んでもらえることが
圧倒的に増えました。

逆に、画像の使い方を
理解していなければ、

ブログで稼ぐなんて、

夢のまた夢…

上手くいくことはないです。

せっかく副業として
ブログを始めたとしても

画像の使い方を
知らないだけで、

副業の域を越えられない

結局また
生きるためだけに

働くことになる。

毎朝5時起きで
2時間かけて出勤

やりたくもない仕事を
作り笑顔をしながらこなし

仕事が終わって
帰宅するのにも満員電車で

2時間かかる

一日のうち
電車に4時間も乗っている
なんの生産性もない時間

帰宅しても妻も子供も
就寝した後・・・

自分の家なのに
物音を立てないように
忍び足で移動する。

疲れ切って布団に入っても
妻と子供より先に起きて

また2時間かけて通勤・・・

毎日毎日
これの繰り返し・・

こんな人生
楽しいですか?

想像するだけでも
楽しさのかけらも感じません。

一度きりの人生です。

あなたが
こんな人生を送りたくないのであれば

この記事でしっかり学び、

自分のブログに
絶対に活かしてください。

5分もかからずに
読み切れるので、

100%理解し
絶対に行動へ移してください。

今からたった5分だけ集中し
この記事を読んで、

そのあと行動するだけで

あなたの未来は
きっといい方向へ向かいます。

使い方その①:適切な画像配置は?

使い方その②:適切な画像の選び方は?

これからあなたのブログに反映させるために…

使い方その①:適切な画像配置は?


画像は
画面の中に必ず映り込むように
挿入します。

スマホの機種にもよりますが

空白の行を含めて
20行に1枚の画像を使う

と考えてください。

1行の文字数は15文字以内にすると、
変なところで改行されないし

文字が詰まってる感」もなくなります。

また、
文章の間には「空行」が必要です。

文字がぎっしり詰まっていると
感じただけで

人は読む気をなくします。

ただでさえ読まないのに
さらに読まなくなってしまいます。

感覚的には
Twitterで140字の
つぶやきをして

そのつぶやきを
画像でサンドイッチする感覚です。

これらを踏まえて
ブログの記事を書くと
次のようになります。

1  ブログの記事を作る際(10)
2       空行
3  画像はどんなタイミングで(11)
4  挿入していますか?(9)
5       空行
6  私は普段、ブログを書くとき(13)
7       空行
8  スマホの画面を見ながら(11)
9  画像を挿入しています。(11)  
10      空行
11 目安としては(6)
12      空行 
13 1画面に1枚の画像が(10)
14 見えるように挿入しています。(14)
15      空行 
16 この頻度で画像が見えると(12)
17 文字ばっかりとの印象を受けず(14)
18      空行
19 新聞記事みたいに(8)
20 ならないからです。(9)

(※カッコ内の数字は文字数)

目安としてはこんな感じです。

上記は20行で138文字です。
このくらいの文字数を

画像でサンドイッチすれば
読み手が受ける
文字のストレスは激減します。

あくまで、目安ですね。

文章は一文字一文字
読まれないと

相手の心を動かすことも

行動に結び付けることも
できません。

まずは、
この頻度で入れましょう。

使い方その②:適切な画像の選び方は?


画像の選び方は、

文章から想像できる画像

を選択しましょう。

インターネット上のコンテンツは
全て文章で成り立っています。

画像は
文章を補助する役割
でしかありません。

つまり、文章から連想される
イメージを選択しなければ、

頭の中で
無意識に「ズレ」が
生じてしまいます。

そうなると、
かなり読みにくい文章になるし
間違った意味を伝え兼ねないです。

例えば…
想像してみてください

夏のあつーい日・・・・


朝からテニスを行って

昼過ぎに帰宅しました。

家に帰ると食卓には
次の食材が置いてありました。

12cmくらいの
長細くてちょっと丸みがかった形で
中身は白い。

皮に覆われていて、
中身には黒くて小さなツブツブがある。
太陽の光が強いほうが
色がきれいになる食材
・・・

さて、
食卓においてあった食材は
いったいなんでしょうか?


この文章だけで答えがわかったら

あなたはクイズ番組でも
優勝を争えるほどの実力者です。

クイズがそこまで得意ではない
あなたが想像した食材は
恐らくこれではないでしょうか?


バナナ!!

バナナを想像したあなたは、
クイズ番組で優勝争いはできません。

あなたは無意識に
画像からイメージを想像しています。

あなたは恐らく、
最初に見たこの写真で

太陽に照らされている
バナナをみて、無意識に

『今からバナナの話をするのだろう』

と思ってしまったのです。

だから、
その先にあった文章を読んで

答えをバナナだと勘違いしたのです。

このように、

画像を見ただけでも、

人は無意識に想像し、
想像と文章を
結び付けようとしてしまいます。

だから、
ブログで画像を挿入する際は

適当に選んではいけないのです。

先ほどのクイズ

本当の正解はこれです。

そう、
答えはナスです。

画像1つでここまで
勘違いさせてしまいます。

画像はあくまでも文章を
引き立てるものにすぎないです。

逆を言えば
画像の選び方次第で

文章をより際立たせる
ことが可能になります。

アフィリエイトやコンテンツ販売の
成約率を上げることもできます。

これからあなたのブログに反映させるために…


これからブログを始める方も
すでにブログを書いている方も

ここで説明した

『画像の使い方』

は非常に有効なはずです。

この考えを元に
他人のブログを読んでみると

なぜここでこの画像??

あの画像を使えば
もっと伝わるのに!!

と、理解できるようになります。

まずは、自分のブログに
この考えを取り入れてみて

画像の使い方を
マスターしてください。

最後に


ブログをうまく活用すれば、
収益の自動化も図れるので、
働いていない時でも稼げてしまう・・

いわゆる不労所得が
得られるようになります。

そのぐらいブログは
可能性を秘めています。

一度投稿してしまえば
自分で消さない限り
ネット上に存在し続けますからね。

できるだけ早いタイミングで
ブログ記事を投稿してから
趣味や遊びに時間を費やす。

趣味や遊びで必要なお金を
ブログ記事が稼いでくれる・・

こんなルーブができたら最高ですよね!

理想の生活を送りたい方は、
この記事で説明した

「画像の使い方」

も重要なので
しっかりと覚えてください。

そして、実践にしてください。

どんなに小さな行動でも

あなたの未来を変える

大きなきっかけになりますよ!

最後まで御覧いただき
ありがとうございました。

シェアしてください!

コメントを残す